タイ料理の味の特徴は
『辛い』けど『甘く』て『酸っぱい』味。
辛いだけならハマらないけど、
なぜこんな味になるの???
でも、おいしいね?!?!
という気持ちになるお料理。
その秘密のひとつは、多彩なハーブを使うことにあります。
なんといっても、タイ料理といえば
これ↓

『パクチー』です。
香菜、コリアンダー、コエンドロ、など
お国が違いますが、同じものを指します。
この香りが苦手な方もおられますが、
やはりこれがないとタイ料理じゃない、
と思ってしまうくらい、代表選手ですね。
でも、苦手な方は、ちゃんと言えばパクチー抜きにしてくれますからご安心を。
また、この写真にはしっかりと「根っこ」がついています。
タイ料理では、この根っこを香り付けによく使います。
葉っぱ部分よりも、凝縮したいい香りがするので
つぶしてミンチと混ぜたり、スープの香り付けにしたり、
いろいろな用途に使います。
そして、次にタイ料理といえば・・・

これは沖縄産の青唐辛子になりますが、
『プリッキーヌー』
もっと小型のものがタイには多いです。
赤いものもありますが、緑のほうがより辛いです。
また産地により、風味や辛味も若干異なります。
しかし、とにかくこれを生のまま使うことが、
タイ料理の味を決定的なものにしています。
うっかり大きな固まりを口に入れないよう、ご注意を!
そして、ハーブではありませんが、

『ナムプラー』です。
タイのお醤油、という説明がされますが、
基本の調味料として、いろんなものの味付けに使われます。
原料は魚、あるいは海老、イカ、牡蠣などの魚介類を混ぜることもあります。
それらを塩漬けにして発酵させて得られる調味料です。
最近では日本で昔から使われている、
「いしる」「しょっつる」なども注目されていますが、
これも同様の調味料となります。
神戸近辺に住む私は、ほとんどの食材を南京街で仕入れています。
安くて新鮮なハーブ類も、入手できるものが多いです。
この辺に住んでてよかったな〜、って
いつも思っています。